ブログ
-
難しい美味しいりんごの見分け方
美味しいりんごの見分け方をネットで検索をすると、果皮が赤く張りがあるもの、つるが太いもの、おしりが左右対称に窪んでいるもの…..などなど、沢山出てき…
-
クリスマスツリーを出しました
11月30日に、教室にクリスマスツリーを飾ってきました。1年ぶりなので、どこに何をしまっていたのかをすっかり忘れていましたが、無事に出すことが出来ました。お菓子…
-
世界最高の失敗作
そう呼ばれているタルトタタン。タルトタタンが誕生したのは19世紀後半のフランス、ソローニュ地方のラモット・ブーヴロンという小さな町でした。ホテルを経営していたタ…
-
第110回益子秋の陶器市
11月の3連休初日。益子へ行ってきました。大雨にもかかわらず、沢山の作家さんたちのテントで通りが埋め尽くされていました。 今回のお目当ては”よしざわ窯”さん。店…
-
シフォンケーキの謎
シフォンケーキは1927年、アメリカのロサンゼルスの料理研究家ハリー・ベーカー氏によって考案されました。その絹のような、初めての食感が人気となり、大手レストラン…
-
お彼岸にお萩
お彼岸にお萩を食べる理由は、諸説あります。小豆は魔除けになる、不老長寿の願いをこめた、赤い色は邪気を払う、等々。お萩の名前の由来は、言わずもがな秋に咲く萩の花か…
-
中秋の名月
今年の中秋の名月のお月様へのお供物は月餅にしました。 購入してから一度も使ってない月餅の型を思い出し、お月見団子を作る予定を急遽変更しました。和菓子とも洋菓子と…
-
モンブランとは
栗を使ったお菓子で、お蕎麦みたいなクリームがかかっているのが特徴のモンブラン。日本のモンブランは昔、黄色のものが主流でした。現在は黄色、茶色、紫、ピンクR…
-
福島県は第2位!
桃の収穫量1位の山梨県はよく知られていますが、福島県が2位というのはあまり知られていないような気がします。私は福島県が故郷なので、美味しい桃を食べて育ちました^…
-
その名もモンペラ先生!
かっぱ橋道具街に行ったら必ず立ち寄っている馬嶋屋菓子道具店さん。お店の中心にあるクッキー型の柱が大迫力なんです。その店内で、オリジナルのクッキー型を作るモンペラ…